Linkslover

1にコースで2に道具,3・4がなくて,5にスコア。興味本位で TPI G2/P2

ゴルフスイングと〈視覚〉|素振りと本番スイング,パターのオフセット,長いクラブでスライスしやすいわけ

いま読んでいる『運動学習とパフォーマンス』にこんな記述がありまして(なぜファインマンbotをメンションしているかは不明),

ここでいう〈オプティカルフロー〉というのは,観察者と対象物があったとき,それらの相対的な関係が変化する――観察者が動くか対象物が動くかして――とき,眼球に対する物体の角度は時々刻々と変化し,網膜を横切る光も移動する(オプティカルフロー)けれど,それによって観察者は,以下のような多くの種類の情報を得ることができる:

  • 安定性とバランス
  • 環境を通過する運動速度
  • 観察者に対する環境内にある物体の運動
  • 観察者と物体が接触するまでの時間

という概念。つまり,意識的にしろ無意識的にしろ目に入っている情報によって,人間は絶妙に動きをコントロールしているということ。

素振りと本番とでスイングが変わる,ってやつ

って考えると,以前書いた〈素振りと本番とでスイングが変わる〉ってやつ,

メンタルと技術|素振りと本番とでスイングが変わるのは〇〇だから - Linkslover

これも当然っていう気がしてくる。だって素振りのときにボールはないからボールを見ることもないけれど,本番のときはボールがあってそれが目に入るしさらに〈ボールを打つという意志〉も存在するわけだから,好むと好まざるとに関わらず,人間は無意識的に動きを調整してしまう。それは(何度も蒸し返すけど)マーク金井がいう〈不安〉とか〈怖さ〉とか〈欲〉とか〈願望〉とかが主な原因ではなくて――そういう要素がまったく入らないとは言わないけど,「人間ってそういうもんなんだ」って話なんだろうと思うに至ったわけです。

じゃあどうすれば? 素振りと本番とでスイングが変わるとすれば,それは素振りが間違ってる――前も書いたけど――し,素振りが間違っているとすれば,ゴルフスイングに対するイメージというか考え方自体が間違っている可能性もある。

〈利き目〉とパターのオフセット

利き目についてはかなり前に触れたことがあるけれど,

利き目がゴルフスイングに与える影響|GolfWRX - Linkslover

この利き目とパターのオフセットって関係あるんじゃないの?っていうのが,最近思うところ。

そもそもパターのオフセットって何であるんですかって話で,たとえばアイアンだったらオフセットがあることで重心位置がなんちゃらでボールのつかまりがよくなって……って話があるけれど,パターでそもそもつかまるかつかまらないとかある?っていう。昔のキャッシュインとかなんてオフセットなかったし。

で,パッティングでは「ボールの位置は左目の真下」って言われるけれど,プロでも必ずしもそうやっているわけではない,というのは,TPI Golf Level 2 で触れられていたこと。自分がスクエアに構えているなって感覚が得られればボールの位置なんてその人なりでいいわけで,そうなると,右利きの人で利き目が右目の人――7割ぐらいいるらしいけど――は,右目寄りの方にボールを置きがちになるんですかね?(僕は左目が利き目だから左側に置いて違和感ないけど) ボールが体の中心より右側にあればボールにはバックスピンがかかりやすくなって,でもこれはパッティングにおいては好ましくないから――詳細は割愛――パターヘッドは遅れてくるほうがいい,だからオフセットがある方がボールの転がりがよくなるし,世の中には利き腕が右で利き目が右って人がマジョリティーだから,市販のパターはシャフト1本分のオフセットが入ったものがマジョリティーなんじゃないか……という仮説。

長いクラブでスライスしやすいわけ

ゴルフスイングと〈視覚〉ってことで最後に触れたいのは,長いクラブで球がつかまりにくい/スライスしやすい,って話。

これもよく「ゴルフクラブは偏重心でぇ」「クラブヘッドは開きたがるのでぇ」って話が出てくるんだけど――それ自体は物理的には間違っていないけど――,それよりも何よりも「長いクラブほどボールを左足寄りに置くから」っていうのがいちばんの原因なんじゃないの,と僕は思ってる。ボールを左足寄りに置く,そのボールを中心視野で見ようとする,すると必然的に肩のラインは左を向いて上体が開く,それをスクエアだと勘違いしてスイングするとクラブヘッドの軌道はout-to-inになるし,それでインパクト時にクラブフェースがターゲットを向けばスライスになるっていう。

試しにボールを右足の前に置いてドライバーを打ったらどうなるか? それでもスライスするっていうならそれは「ゴルフクラブは偏重心だからぁ」って話になるだろうけど,たぶんスライスはしないと思うんですよね(球は上がらないにしても)。そしたらやっぱりスライスの原因は〈視覚〉というか〈ボールの見方〉,それに伴う〈セットアップ時の上体の開き〉って話になるだろうと。

じゃあどうすれば? 周辺視野でボールを見ればいいです(少なくとも僕はそうしてる)。