いろんな人がいろんなことを考えて書いているけれど,KVVのJTに対する視線は面白いな。
ソース
2025 Ryder Cup Final Thoughts by Kevin Van Valkenburg, 2 Oct 2025
拙訳
1.
ライダーカップには,過剰なまでに誇張された要素が多々ある。2年に一度,最も賢明な解説と最も愚かな解説が生まれますが,2025年も例外ではなかった。しかし,少なくとも私にとって,ライダーカップで過小評価されている要素がひとつある。それは,大会終了後に行われる記者会見だ。
*1
それらの対比は実に対照的だ。勝者はたいてい大喜びで,ビールを回し飲みし,時にはマイク越しにジョークを飛ばす。敗者は静かに取り乱し,独り言を呟きながら,言葉選びに気を取られている。すべてが監視されていることを知っているからだ。敗者はたいてい,早く終わらせたいという思いから,まず会場に姿を現す。一方,勝者は会場のすぐ外でファンと祝勝を続けていることが多い。
*2
しかし,どちらの記者会見にも,歴史の重みが漂っている。私はいつも,こうした瞬間に何か大きな,包括的な質問をしなければならないという義務を感じている。なぜなら,報道機関の役割は実際の試合に比べれば常に小さいものだが,キャプテンや選手たちが試合についてどう語るかは,この出来事が今後2年間だけでなく,今後20年間,どのように位置づけられるかを左右するからだ。ジャーナリストとして,こうした瞬間に質問できるのはたったひとつだけなので,質問と回答の両方が,この出来事全体を歴史的な文脈に位置づけるチャンスのように感じられるのだ。
*3
ルーク・ドナルドは,これまでキャプテンを務めたどの人物よりもこれを理解している。
*4
「私たちはこれを永遠に忘れません。私たちは常に歴史に名を残すでしょう」とドナルドは,個人の功績とチームの功績のどちらがより重要かという質問に答えて言った。「私たちは,私たちの前に立ち,道を切り開いてくれたすべての人々について語ります。これからの世代は,今夜のこのチームについて,彼らが何を成し遂げ,スポーツ界で最も過酷な環境のひとつをいかに克服できたかについて語り合うでしょう」。
*5
ドナルドがそう言っている間,私はその10分前にUS側の記者会見で目撃した光景を思い出していた。USの選手たちは,コース設定やペアリング,そして失望について質問に答えていたが,ジャスティン・トーマスは全く集中していなかった。彼は窓の外を見つめ,ドアのすぐ外にあるパッティンググリーンでヨーロッパのライダーカップチームが踊り,祝う様子を見ていた。ステフォン・ディグスがチーフスのAFC優勝を祝う様子を見守り,皆に見られるようにしていたような,演技的な振る舞いではなかった。それは,心からの悲しみを露わにした,率直な瞬間だった。ロバート・マッキンタイアは結婚披露宴のようにグリーンを跳ね回り,ヨーロッパの観客は彼にセレナーデを捧げていた。トーマスは静かに座り,そのすべてを受け止めていた。
*6
トーマスは自分が間違った大陸に生まれたと感じたことがあるんじゃないかと,ふと思った。彼にとって4度目のライダーカップ出場だったが,アメリカ人が彼について語るとき,行き過ぎていると感じることがある――ザック・ジョンソンが,トーマスはライダーカップに出場するために生まれてきたから,たとえ調子が悪くても彼を置き去りにはできないと言ったように。しかし,ヨーロッパのようにこのことを理解できないアメリカ人が,トーマスを最も苦しめているのは,アメリカではないだろうか。なにしろ彼は,メジャー大会よりもライダーカップで勝ちたいと,22歳にして言った人物なのだ。この発言で一部の人から笑われた。ゴルフチャンネルでクリス・ディマルコが信じられないといったことを覚えている。しかしこの出来事は,トーマスがこの大会をいかにユニークに捉えているかを浮き彫りにした。彼はヨーロッパが既に持っているもの,つまりこの大会と共に生き,そして消えていくゴルフ文化を求めているのだ。日曜日の夜,彼がペイン・スチュワート,コーリー・ペイビン,ラニー・ワドキンス,そしてラリー・ネルソンの精神的後継者であることが,これまで以上に明らかになった。
*7
トーマスがいつかライダーカップのキャプテンを務めることは間違いない。12人の選手に対して,彼と同じようにこの使命に賛同するよう呼びかける機会が訪れるだろう。あらゆる準備を整え,細部まで完璧に仕上げるチャンスだ。ヨーロッパの成功の秘訣について,彼はきっと耳を傾けているはず。まだ先のことのように思えるが,トーマスが32歳であることも忘れてはならない。2029年にライダーカップがヘーゼルタインに戻ってくるころには,彼は36歳になっている。選手として残された優勝カップは,あとふたつ,いや3つぐらいではないだろうか。
*8
彼はただ,ヨーロッパが勝利の祝杯を挙げるのを見ていたわけではない。またしてもチャンスが消えていくのを見守りながら,同時に自分に残されたチャンスが限られていることも理解していた。
*9
2.
スポーツ・イラストレイテッド誌のマイケル・ローゼンバーグは,このコラムで,十分に重視されていない重要な点を指摘していると思った。「キーガン・ブラッドリーがベスページで犯したミスは多かったかもしれないが,チームに含まれていなかった選手について語らずして,アメリカのライダーカップの失敗を語ることはできない」。
*10
USがヘーゼルタインとウィスリングストレイツでライダーカップを制覇したとき,パトリック・リード,ブルックス・ケプカ,ジョーダン・スピース,ダスティン・ジョンソン,そしてリッキー・ファウラーがチームの柱となるように見えた。たとえ数人が抜けたとしても,その役割を担える選手は他にもいた。マックス・ホーマ,トニー・フィナウ,そしてウィンダム・クラークは,全盛期には複数回チーム入りするだろうと思われていた。そして,マシュー・ウルフやウィル・ザラトリスといった若き才能が,すぐにロースターの下位に食い込むことになるだろうと。
*11
これらの選手のうち,今サイクルでは誰も真剣に検討されなかった。
*12
選手たちの不在の理由はそれぞれ異なる。LIVゴルフの台頭は,ヨーロッパ勢にとっては有利(ヘンリック・ステンソンではなくルーク・ドナルドを昇格させた)に,アメリカ勢にとっては不利に働いたと言えるだろう。しかし,LIVにすべての責任を負わせるのは間違いだろう。アメリカ勢の衰退には,さまざまな原因があった。
*13
リードはLIVが台頭する以前からパリでチームメイトと疎遠になっており,ル・ゴルフ・ナショナルでのひどいパフォーマンスで,ライダーカップ2勝という輝かしい経歴を消し去ってしまった。ケプカはイタリアではチームの一員だったが,今年のLIVでもメジャーでも,彼のプレーはかつての輝きを失っていた。ジョンソンはプロゴルフに一時的な関心しか持っていないようだ。スピースは手首の手術を受け,なかなか調子を取り戻せず,再びアメリカ人トップ12選手のひとりになれるのかという疑問が浮上している。ホーマとクラークは不振から脱却しようと奮闘している。ザラトリスは怪我で体を壊し,本来のポテンシャルを発揮できないかもしれない。ウルフは,出場者54名以下のLIVでプレーしたにもかかわらず,今年のLIVでトップ10に入ったのはたった1回だけというほど,調子を落としている。彼は3年間メジャーに出場していない。
*14
フィル・ミケルソンがLIVに移籍した際にアメリカのキャプテン継承計画を台無しにして,のけ者になったという事実も加えると,まあ……埋めるのが大変な穴だ。
*15
アメリカがライダーカップでのアウェイ負けの連続記録(Adare Manor のころには34年になる)を破るチャンスを得たいのであれば,ケプカ,スピース,ホーマ,ザラトリス,クラークらが調子を取り戻すか,新世代のスターが(おそらくジャクソン・クービンやルーク・クラントンらが率いる)スピースとトーマスが大学を卒業したばかりのころのように台頭することを期待するしかない。
*16
3.
土曜日に一日中ベスページでヨーロッパの選手たちとその家族についてひどいことを言いつづけたアメリカ人ファンについては,多くのことが言われ,書かれてきたが,それでも私はここで自分の意見を述べたい。なぜなら,誰も私の気持ちを正確に言い表していないと思うからだ。
*17
そういう連中は負け犬だ。そして臆病者だ。このことはいくら強調しても足りない。悲しいことに,彼らは我々の社会の現状を反映している。つまり,嫌な奴であることがしばしば名誉の印とみなされるようになったのだ。恥はもはやアメリカ人の行動を阻むものではない。これには多くの理由があるが,ゴルフファンにとって,これが新たな低迷期ではないと言い張るのは嘘になるだろう。PGA of America のプレジデントであるドン・レイは,少年サッカーの試合で良くない話を聞いたことがあると言いながら,手を振ってこれを当たり前のこととして片付けようとしている。これは,他のゴルフ統括団体ならおそらく解任されるであろう愚行だが,PGA of America では昇給につながるかもしれない。
*18
ヨーロッパの選手たちが憤慨するのは当然だ。何年も前から醸成されてきた問題だからだ。ヘーゼルタインで,ヨーロッパの選手たちがボールの前に立っている時にファンが騒ぎ立て,大声でプレーを妨害していたとき,私は試合後にジャスティン・ローズを捕まえ,観客についてどう思うか尋ねた。
*19
「アメリカは注意しなければ,このイベントを台無しにしてしまう危険性があると思う」と,ローズは語った。
*20
当時は誇張だと思ったが,今では先見の明があったと感じられる。ヘーゼルタインは,ベスページに比べれば実に心地よかった。
*21
他のプロスポーツイベントでも同じことが起きているとか,ヨーロッパのサッカーの観客はもっとひどいとか,ロリー・マキロイとシェーン・ラウリーが,自分たちが受けた虐待への報復として観客に「出て行け」と煽ったとか言って,起きたことをごまかそうとする議論には惑わされてはいけない。ライダーカップがベスページで開催されればひどいことになるのは誰もが分かっていたのに,一体何を期待していたんだ,といった議論を正当化してはいけない。
*22
もしあなたが大人で,午後中ずっとプロのアスリートにひどい言葉を叫びつづけ,彼の妻を売春婦呼ばわりして彼を苛立たせ,彼(と彼女)に聞こえてくれることを願っていたとしたら,それでも警察が来て追い出される前に逃げ出したいと思っていたのに,両親や祖父母はあなたを失望させただろう。もしロリー・マキロイが日曜の夜にあなたのリビングルームに入ってきたら,あなたはきっと恥ずかしさで溶けてしまうか,恐怖で身を縮めてしまうだろう。あなたはインターネットと携帯電話の中で生きる偽りの生活によってあまりにも感覚が麻痺してしまっていて,工場出荷時の設定に戻すだけでも何年ものセラピーが必要になるだろう。
*23
でも,ちょっとそんなことは置いておいて,面白い部分に注目してみよう。
*24
状況を読み間違えたとは,言葉では言い表せないほどだ。ロリーに負けてほしかったなら,午後は彼を褒めてあげるべきだった。多くのゴルフメディア関係者が証言しているように! ロリー・マキロイは,闘志を燃やしているときこそ最高のプレーをするのだ。
*25
もしあなたが,自分の結婚生活の不備について一日中わめき散らすような愚か者なら,自分自身を貶め,ニューヨーク州と祖国を恥じ入らせただけでなく,その過程で何度も馬鹿にされたことになる。ライダーカップ観戦に何千ドルも費やし,さらに何百ドルも安いビールと大量生産の食べ物に払い,チームを助けようとしてロリー・マキロイとその家族に一日中わめき散らした挙句,結局彼がピンにダーツを投げつけ,アメリカ人を何度も蹴散らすのを見ることになるのを想像してみてほしい。
*26
結局,何で自分を貶めたんだ? 敗者殿堂入りは確実だ。マキロイは6度目のライダーカップ優勝,アメリカでは2度目の優勝を果たしたばかりなのに,君が得たのは軽くなった財布と日焼けだけ。
*27
君は,君の名前すら知らない誰かによって去勢されたんだ。
*28
*1:There is a lot that is overwrought about the Ryder Cup. Every two years, it produces some of the smartest commentary and some of the dumbest commentary, and 2025 was no different. But one element of it that remains underrated, at least for me, is the press conferences that occur after the event is over.
*2:They are such a study in contrast. The winners are usually jubilant, passing beers around and cracking jokes that sometimes can be heard over the mic. The losers are silently distraught, mumbling to themselves and carefully weighing their words because they know everything is being scrutinized. The losers typically appear in the room first, mostly because they just want to get it over with, and typically the winners are still celebrating with fans right outside the room.
*3:The weight of history hangs in the air, however, in both press conferences. I always feel an obligation in these moments to ask something big, something sweeping, because while the role of the press will always be small compared to the actual competition, how the captains and players talk about it is a big piece of how the event is going to be put in context, not just for the next two years, but for the next 20. As a journalist, you only get the opportunity to ask one question in these moments, so both the question and the answer often feel like a chance to put the entire event in historical context.
*4:Luke Donald understands this as well as any captain who has ever held the role.
*5:“We'll always remember this. We'll always go down in history,” Donald said, in response to a question about what matters more, individual accomplishments or team accomplishments. “We talk about all the people that came before us that paved the way for us. Now future generations will talk about this team tonight and what they did and how they were able to overcome one of the toughest environments in all of sport.”
*6:As Donald was saying these words, I was thinking back to something I’d witnessed 10 minutes prior, at the American press conference. The U.S. players were answering some questions about set up, about pairings, and about disappointment, but Justin Thomas wasn’t really paying attention. He was staring out the window, watching the European Ryder Cup squad as they danced and celebrated on the putting green just outside the door. It wasn’t performative, like Stefon Diggs watching the Chiefs celebrate the AFC Championship, and making sure everyone saw him. It was a candid moment of genuine misery. Robert McIntyre was prancing across the green like he was at a wedding reception, and the European crowd was serenading him as he went. Thomas sat there in silence, taking it all in.
*7:It made me wonder if Thomas ever feels like he was born on the wrong continent. This was his fourth Ryder Cup, and while I sometimes think the Americans go overboard with the way they talk about him — like when Zach Johnson said he could not leave Thomas at home because he was born to play in Ryder Cups, even if he was playing poorly — I think it eats at him more than most that the United States can’t figure this out the way Europe has. This is, after all, the person who said at age 22 he would rather win a Ryder Cup than a major. He was laughed at by some for that take — Chris DiMarco, I recall, was incredulous on Golf Channel — but it highlighted how unique Thomas is in the way he views this event. He wants what Europe already has, a golf culture that lives and dies with this event. It was more apparent than ever on Sunday night that he is the spiritual heir to Payne Stewart, Corey Pavin, Lanny Wadkins, and Larry Nelson.
*8:It’s a lock that Thomas will be a Ryder Cup captain someday. He’s going to have his chance to ask 12 guys to buy in on the mission the way he does. He’ll have a chance to get all the prep right, and the details right. I promise you, he’s paying attention to all this talk of what makes Europe successful. And while that feels like it’s still far away, it’s also important to remember that Thomas is 32 years old. He’ll be 36 when the Ryder Cup returns to Hazeltine in 2029. He might only have two, maybe three cups left as a player.
*9:He wasn’t just watching Europe throw a victory party. He was watching another chance slip away while also understanding he has only so many left.
*10:I thought Sports Illustrated’s Michael Rosenberg made a strong point with this column that hasn’t been given enough weight: For all the mistakes Keegan Bradley may have made at Bethpage, you can’t tell the story of American Ryder Cup failure without talking about who isn’t part of the squad.
*11:When America won Ryder Cups at Hazeltine and Whistling Straits, it looked like Patrick Reed, Brooks Koepka, Jordan Spieth, Dustin Johnson, and Rickie Fowler would be pillars of the team. Even if a couple of them dropped off, there were others who could fill those roles. Max Homa, Tony Finau, and Wyndham Clark all looked, at one point, like they would play on multiple teams in their prime. And young talent like Matthew Wolff and Will Zalatoris would soon be filling out the bottom of the roster.
*12:None of those players received serious consideration this cycle.
*13:The reasons for their absence are certainly unique to each player. LIV Golf’s emergence somehow managed to help the Europeans (by elevating Luke Donald instead of Henrik Stenson) while hurting the Americans, but it would be wrong to put all the blame on LIV. The deterioration of the American bench had a plethora of causes.
*14:Reed had already alienated his teammates in Paris prior to LIV’s emergence, and he managed to erase two stellar Ryder Cups on his resume with a terrible performance at Le Golf National. Koepka was part of the team in Italy, but his game was a shell of itself this year on LIV and in majors. Johnson appears to have what amounts to a passing interest in professional golf. Spieth had wrist surgery and has struggled to return to form, spurring questions about whether he’ll ever be one of the 12 best American players again. Homa and Clark are trying to dig out of the wilderness. Zalatoris has been wrecked by injury and may never live up to his potential. Wolff’s game has deserted him to the point where he had just one top 10 on LIV this year, despite playing in fields of 54 or fewer. He hasn’t played in a major in three years.
*15:Throw in the fact that Phil Mickelson blew up the American succession plan for captaincies when he went to LIV and became a pariah and well … it’s quite the hole to fill.
*16:If America is going to have any chance to break their streak of road losses in the Ryder Cup (which will reach 34 years by the time Adare Manor arrives) they have to hope either some combination of Koepka, Spieth, Homa, Zalatoris and Clark returns to form or a new generation of stars (likely led by guys such as Jackson Kouvin and Luke Clanton) emerges like Spieth and Thomas did right out of college.
*17:A lot has been said and written about the American fans at Bethpage who spent all of Saturday saying horrible things about the European players and their families, but I’d still like to have my say here because I’m not sure anyone has quite nailed how I feel:
*18:Those people are losers. And they are cowards. I cannot stress this enough. They are — sadly — a reflection of what we’ve become as a society, where being an asshole can often be seen as a badge of honor. Shame is no longer any kind of guardrail to American behavior. There are a lot of reasons for this, but it would be a lie to pretend it isn’t a new low for golf fans. PGA of America President Don Rea trying to dismiss it as normal with a wave of his hand, saying he’s heard bad things at youth soccer games, revealed a level of buffoonery that would likely get him sacked by any of golf’s other governing bodies, but instead might get him a raise at the PGA of America.
*19:The European players have a right to feel upset, because this has been brewing for years. At Hazeltine, when fans got rowdy and were disrupting play by yelling things as European players stood over the ball, I grabbed Justin Rose after a match and asked him what he thought about the crowd.
*20:“I think America has to be careful or we’re at risk of ruining this event,” Rose said.
*21:I thought it was hyperbolic at the time, but now it feels prescient. Hazeltine was downright pleasant compared to Bethpage.
*22:Don’t be swayed by any argument that tries to wash away what happened by saying that it happens at other professional sporting events, or that European soccer crowds are even worse, or that Rory McIlroy and Shane Lowry were egging it on by telling the crowd to f— off in return for the abuse they were suffering through. Don’t rationalize the arguments that everyone knew it was going to be bad if the Ryder Cup went to Bethpage, so what did they expect?
*23:If you’re a grown man and you spent an afternoon screaming horrible things at a professional athlete, trying to get under his skin by calling his wife a whore and hoping he (and she) will hear you, but you still wanted to be able to slither away before police arrive to kick you out, your parents and grandparents failed you. If Rory McIlroy walked into your living room on Sunday night, I am quite confident you would melt with embarrassment or turtle up in fear. You have become so desensitized by the internet and the fake life you live inside your phone that it would take years of therapy just to reset you to your factory settings.
*24:But let’s put all that aside for a second. Let’s focus on the funny part.
*25:It’s hard to stress how badly you misread the situation. If you wanted Rory to come up short, you should have spent the afternoon praising him, as plenty of golf media people can attest! Rory McIlroy plays his best when he’s got a chip on his shoulder.
*26:If you’re one of those morons who spent an afternoon screaming about the state of his marriage, not only did you debase yourself, embarrass the state of New York and your country, you got repeatedly clowned in the process. Imagine spending thousands of dollars to attend the Ryder Cup, then shelling out hundreds of additional dollars for cheap beer and mass-produced food, screaming at Rory McIlroy and his family for an afternoon in an attempt to help your team, only to watch him throw darts at pins and kick American ass over and over.
*27:What did you debase yourself for, in the end? Your place in the Loser Hall of Fame is secure. McIlroy just won his sixth Ryder Cup, his second in America, and all you got for your efforts was a lighter wallet and a sunburn.
*28:You got emasculated by someone who will never even know your name.