kkとの月例,7月は芝山ゴルフ倶楽部でした。朝4時半スタートのアーリーバード。
http://www.tokyu-golf-resort.com/shibayama/
デズモンド・ミュアヘッド設計。kkもブログで興奮気味に書いていますが,いろんなショットの精度が試されて面白い。7番と8番のギザギザバンカーはいつものミュアヘッド節(=ケレン味)ですが,それ以外はわりとオーソドックスです。成田から近いのもいいですね。
1番パー4,ほぼストレート。左右が法面で,フェアウェイが谷底になっています。スタートは夜明け直前だったので,こんな光の具合でした。気持ちいい。
2番パー4。短いけれど,フェアウェイ右とグリーン手前がウォーターハザード。ティーショットはハイブリッドでちょうどいいぐらいの距離ですが,それを見事に引っ掛けてOBからの打ち直し。グリーンは奥行きが狭いので,「短い=簡単」ではありません。
3番パー5,右ドッグレッグ。グリーン手前に,オークビレッヂを思い起こさせる,目玉風バンカーがあります(が,あそこまでやりすぎてはいない)
4番パー4。うっすらと左に向かう。このフェアウェイのうねりは丁寧に作ったという感じがしますね。
5番パー3。こういうのはちょっと作為的すぎに感じますが。
6番,ショートパー4。左ドッグレッグ。ドライバー以外で,ティーショットをいかにプレースするか,がポイントでしょうか。
7番,ギザギザバンカーのパー3。なぜかこのホールだけバックティーでやることになり,4番アイアンが見事にプッシュスライスして,そのバンカーの中へ。
しかもグリーンから遠い方のバンカーに入りました。
折り返して8番。右に7番ホールを見ながら,アイランドフェアウェイに短いクラブでティーショット。
9番,ストレートなパー5。2打目を悩ませる,フェアウェイ途中のふたつのバンカーが特徴です。
そのバンカーにハマったkk。
そして10番,左ドッグレッグのパー4。ティーから見ると,左がネット,右がウォーターハザードで,すごく狭く感じるんですよね。2打目は打ち上げでそこそこの距離。難しいです。
11番,パー4。左ドッグレッグ。ティーショットは打ち下ろしで,これまた狭く感じます。
12番パー3,右に池,左がバンカー。
13番パー5。左ドッグレッグ。グリーンに向かってアップヒル。
14番パー4。右ドッグレッグ。こんなとこから写真を撮っている時点で,この日のラウンドがダメだったことが分かります。
15番,ショートパー4。距離的にはドライバブルなんですかね。グリーンは右奥。手前にウォーターハザード。kkは果敢にワンオンを狙って,三度失敗していました(そのチャレンジ精神が羨ましい)。グリーン右手前の小さい木はなくていいのに。
17番,左ドッグレッグのパー5。バンカーレスですかね。グリーン手前のスロープが難しさを担保しています。
18番,左ドッグレッグのパー4。アプローチも池越えになるので,ティーショットでどこまで左を狙っていけるかが勝負でしょうか。
ドライバー以外でティーショットを打つのが好きな(僕のような)ゴルファーなら,楽しめると思います。