Linkslover

犬よ,腹が減ったのならくらばりたまえ!

Titleist史上最高のアイアンたち|GolfWRX

例によって最近タイトリストしばりのセッティングを考えていて,と同時にRORS PROTOのところで書いたように,自分はストーリーのあるクラブ(特にアイアン)が好きで。

golf103.hatenablog.com

ってなったときに,タイトリストでストーリー性のあるアイアンってなんだろうと思って。ありそうでない。思い浮かびそうで思い浮かばない。ということで探したら,GolfWRXでありました。ちょうど5年前の記事。

それにつけても。このリストに登場する初代AP2(2008年)の4番アイアン,手放さきゃよかった……。

golf103.hatenablog.com

ソース

The greatest Titleist irons of all time – GolfWRX, 4 May 2020, by Ryan Barath

拙訳

継続中の〈史上最高の〉シリーズ開始以来,タイトリストのアイアンは最もリクエストの多いリストのひとつとなっている。かつてタイトリストは「ただのゴルフボールメーカー」として知られていたが,数十年前にその概念を覆し,以来,史上最も注目すべきアイアンをいくつか生み出してきた。ワンピース鍛造ブレードから,市場で最もテクノロジーを詰め込んだアイアンまで,タイトリストはあらゆるプレーヤーのカテゴリーにおいて,アイアンのリーダーでありつづけている。 *1

これが私たちの,タイトリスト史上最高のアイアンたちだ。 *2

Original Titleist AP2 – Released 2008

初代AP2アイアンは,タイトリスト史上最も話題になったアイアンのひとつだ――間違いなく。タイトリストのエンジニアたちは,このマルチマテリアル設計を「アイアン製造における完全なプロセス革新」と呼び,「これほどの機能と複雑な形状を持つバックピースが鍛造ボディに溶接されたことはかつてなかった」と述べている。バックピースはタングステンニッケル製のボックス型で,ヘッド下部に質量を増やすことで,コンパクトなヘッドでありながら寛容性と打ち出し角を向上させた。このようなマルチマテリアルの使用は今でこそ当たり前のことだが,2008年当時はまだそうではなかった。 *3

AP2が2008年に初めて登場したとき,タイトリストは優れたアイアンを製造するという確固たる評判をさらに飛躍させた。AP1を含む2008年タイトリストAPシリーズ全体は,シングルハンディキャップ専用という評判のためにタイトリストを見過ごしていた多くのゴルファーに,タイトリストをアイアンメーカーとして再認識させた。 *4

以前の世代のタイトリストアイアンが全くダメだったというわけではない。755と775CBも確かに良いクラブでした(スティーブ・ストリッカーに聞いてみるといい――彼は10年以上使っていた)。しかし実際には,当時他社が市場に導入しはじめていた,寛容性と打感を向上させる技術が欠けていた。AP2はタイトリストの評判を一変させ,全く新しいカテゴリーのアイアン,つまり〈プレイヤーズテクノロジー〉を独力で生み出したのだ。 *5

www.titleist.com

Titleist AC 108 – Released 1972

このリストの冒頭では,タングステンを採用したアイアンをご紹介した。さて,タイトリストのルーツに立ち返り,AC 108について話してみよう――ヒールとトゥにタングステン製のペリメーターウェイトを搭載した最初のアイアンのひとつだ。しかし,このクラブについて詳しく説明する前に,少し掘り下げてみよう… *6

Titleist clubs history

最初のアクシネットアイアンは1970年に発売され,Finalist Forgedアイアンとして知られていた。アクシネット(タイトリスト)がゴルフクラフト社を1969年に買収してゴルフ業界に参入した1年後,市場に投入された。ゴルフクラフト社をご存じない方のために説明すると,同社は1940年代から数々のブランドで最高級の鍛造クラブを製造していた。 *7

実際,アクシネットがゴルフクラフトを買収する3年前の1966年,ウォール・ストリート・ジャーナル紙はゴルフクラフトを世界最大のゴルフクラブ製造会社と評していた。同社は自社ブランドに加え,他社向けにブランクヘッドを販売し,販売先が最終的な仕上げと成形していたのだ。このシリーズの他の記事を読んだことがある方は,1961年にカーステン・ソルハイムという人物がゴルフクラフトのゴルフクラフトのブランクヘッドを購入し,バックを削り出して,世界初のキャビティバックアイアン Ping Ballnamic ’69(参考:史上最高のベン・ホーガン・アイアン)を製造したことを覚えているかもしれない。ゴルフクラフトの買収により,アクシネットは既にボール市場で確固たる地位を築いていたのに加えて,このカテゴリーで瞬く間に存在感を示す存在となった。 *8

AC 108は,現代の基準からすると小型だが,従来の鍛造ブレードに代わる選択肢を求めるゴルファーにとって,高い操作性を提供した。AC 108に関する最後の興味深い事実として,このアイアンに搭載されていたブランドロゴ入りのタングステン・トゥウェイトは,タングステンウェイトを搭載した最初のスコッティ・キャメロン・パターのプロトタイプにも使用されていた。 *9

www.titleist.com

Titleist DCI 962 – Released 1993

タイトリストDCI(Direct Central Impact)シリーズは,1993年にブラックとゴールドのモデルで初めて発売された。キャビティ内にはカラーの三角形が描かれている。DCIシリーズは,クラシックな形状に鋳造キャビティバックによる寛容性を加えたことで,より多くのゴ​​ルファーにタイトリストアイアンを広めるきっかけとなった。また,当時の鍛造ブレードとは異なる価格帯で提供することもできた。DCI 962は,アドレス時のすっきりとした外観とC字型のソール形状により,DCIシリーズの最高到達点(ゴルフボールのダジャレではない)として高く評価されている。 *10

しかし,962がこの〈名アイアン〉リストに名を連ねているもうひとつの理由は,962Bという2番目のモデルがあったことだ。962Bは同じソールだが,小さなブレード形状となっており,そのため〈B〉の名称が付けられている。DCIの〈B〉アイアンとしては2番目のモデルだが,圧倒的に知名度が高く,今でも人気だ。962Bは,タイトリスト在籍時のデビッド・デュバルの愛用アイアンで,Bob Hopeでの〈59〉を達成するのに貢献した。962Bは,その形状とソールデザインにより,史上最高のスモールキャストキャビティバックアイアンのひとつとも評されている。 *11

www.titleist.com

Titleist 600 Series blades – Released 2003

発売から17年を経てPGAツアーで勝利を収めるクラブには,何か特別な何かがあるはずだ。タイトリスト680は,660,670,そして690を含む,タイトリストの伝説的なオリジナル600シリーズのひとつで,鍛造キャビティバックの690CBもラインナップされていた。こうした伝統こそが,タイトリストが最新の鍛造ブレードとキャビティバックアイアンに620MBと620CBという名前をつけ,同社がこれまでに手がけた最高のクラブに敬意を表した理由のひとつだ。 *12

現代のブレードは,流れるような重心と寛容性(ブレードデザイン全体に対する相対的な用語)を追求しるが,680は「ピュアに打つべき」という妥協のない鍛造ブレードだ。古き良きハイヒールのルックスに加え,ウェブ・シンプソンが2017年まで使用し,アダム・スコットが現在もPGAツアーで使用しつづけている理由のひとつがこれだ(アダム・スコット 2020 WITB)。680はスコット様のバッグの定番であり,タイトリストはほとんど前例のないことをした:2018年に400セットの限定生産を行ない,一般向けに販売したのだ――同時に,アダムが近い将来使用するために,非公開の数のセットを保管した。 *13

600シリーズの系譜は1979年のオリジナル Tour Model に遡り,その名称は1997年まで使用された。他のクラブと同様に,Tour Model もプレーヤーの好みの変化に合わせて,その歴史の中で数々の変更を経てきた。ストレートマッスルからカーブドデュアルマッスルパッドへと進化を遂げ,主にソ​​ールとアドレス時のプロファイルが変更された。最もよく知られているモデルは〈Square Toe〉と〈Box Blade〉だ。 *14

www.titleist.com

731 PM Limited LH set – Released 2002

どのリストにも一風変わった傑作は欠かせない。タイトリストにとって,それは731PMアイアンだ。731PMアイアンはいくつかの点でユニークだ: *15

  • フィル・ミケルソンと共同でデザインされ,彼の個人的セットとして開発された。当初はプロトタイプのままの予定だったようだ。*16
  • タイトリスト初の専用コンボセットだった。組み合わせて自分だけのオリジナルを組むことはできない。このセットは,番手ごとにフルキャビティからハイマッスルブレードまで変化する。*17
  • 鋳造製。短い番手にはブレードが組み込まれていたが,鍛造ではなく鋳造製だった――タイトリストが製造した唯一の鋳造ブレードセットとなっている。 *18

フィルはこれらのアイアンを使って,2004 年に初のメジャー優勝を果たした。最後に,これは左利き用のみで一般に販売された,おそらく唯一の完全にユニークなセットだ。史上初めて,右利きのゴルファーが取り残されたのだ。 *19

www.titleist.com

Titleist C16 – Released 2016

タイトリストC16アイアンは,2016年後半に極秘の秘密協定によって発売された。マーケティングもツアーでの承認プロセスもなく,「ほら、こんなアイアンがあるよ」というシンプルなかたちだけで,あっという間に発売された。アイアンセットの実勢価格は3000ドルだったが,それには十分な理由があった――あらゆるテクノロジーが詰め込まれていたのだ。 *20

1000ドル以上のドライバーも含まれるC16シリーズを試す機会を得るには,オーシャンサイドのTPIか,このアイアンを扱う数少ないタイトリストフィッティングセンターのいずれかでフィッティングを申し込む必要があった。これは,タイトリストが超限定で費用を惜しまないコンセプトカー風ゴルフクラブ市場への参入を試みた最初の試みであり,大成功を収めた。 *21

C16が市場においてもタイトリストにとっても非常にユニークな存在となったのは,まさにこの点だ。通常,タイトリストのクラブは,消費者に確実に届けられるようにツアーによる徹底的な検証プロセスを経ているが,C16アイアンの場合,開発プロセスは非公開で行われ,検証はタイトリストのフィッターが,体験会への参加を希望する消費者と協力しながら行なった。 *22

これは,データ収集と,参加を希望するゴルファーに当時最も先進的なクラブを提供するという,大規模な実験だった。C16は合計で約2000セットが製造されたが,実際に見かけることは滅多にない。しかし,このドライバーが最もよく目撃されたのは2018年のマスターズで,ひそかに知られているゴルファー,ジェフ・ノックスが使用していたのが目撃されたのだ。 *23

C16の〈C〉はコンセプト(Concept)の頭文字で,このシリーズは限定生産だった。しかし,タイトリストが再び全力を尽くし,CNCPT(コンセプト)シリーズ01と02を量産市場に投入したのは,それから数年後のことだった。 *24

彼らはこう語っている: *25

「簡単に言えば,アイアンのフェースからボールがこれほど速く飛び出すのは見たことがない。より高い弾道,より長い飛距離,そして可能な限り最もやさしいインパクトを生み出すよう設計されており,長い番手では高密度タングステンがヘッド総重量の約50%を占めている。。*26

CNCPTシリーズはタイトリストアイアンラインナップのスーパーカーと言える存在だ。オリジナルのC16とは異なり,より寛容性の高い形状でありながら伝統的なブレード形状で展開されている。ただし,内部にはオリジナルのC16と全く同じテクノロジーが詰め込まれている。オリジナルのC16がなければCNCPTシリーズは存在しなかったとは断言できないが,C16こそが,このファミリーツリーの根源を成す原点といえるだろう。 *27

www.titleist.com

Titleist 712U – Released 2012/TMB MOTO Released 2016

前述のように,タイトリストは長い間,上級者向けのクラブだけを製造しているという評判があったが,これはまったくの誤解だ。 *28

エンジニアたちはオリジナルのDCIとAP1を発売し,2012年にはさらに一歩進んで,ツアー限定の503iをベースとした,初の(市販品としては)中空ドライビングアイアン712Uを発表した。712Uは2番から4番まで展開され,ツアープレーヤー向けには5番アイアンも用意されていた。 *29

タイトリストMOTO(Made Only To Order)プログラムの一環として716 T-MBが市場に登場して間もなく,そして入手困難だったにもかかわらず,大ヒットアイアンとなった。これが最終的に718 T-MBのフルリリースへと繋がり,点と点を繋げれば,T400アイアンへと繋がる系譜が見えてくる――ターゲットゴルファーは全く異なるグループだが。 *30

712Uと716 T-MBがなかったら、タイトリストの中空アイアンは今どうなっていただろうか? *31

www.titleist.com

Titleist T-Series 2019 – The new baseline?

最新リリースのアイアン,タイトリストTシリーズは,タイトリストの〈プレーヤーズ テクノロジー ライン〉の完全なブランド変更とともに,タイトリストのアイアンラインナップの進化を示している。 *32

T100とT100-Sは,以前のAP2アイアンよりも小型でありながら,これまでのどのアイアンよりも優れた安定性を実現している。T200とT300は,タイトリストならではの打感を維持しながら,薄型フェースでボールスピードを向上させる新しい〈マックスインパクトテクノロジー〉を採用している。そして,T400アイアンは,U500やCNCPTシリーズなど他のタイトリスト製品のテクノロジーを融合し,一切の妥協を許さない究極の飛距離系アイアンを実現している。 *33

最新のTシリーズがこのリストに含まれるかどうかは,時間が経てばわかるだろうが,消費者からのフィードバック,これまでの売上,そして搭載されているテクノロジーに基づくと,その道を順調に進んでいると思う。 *34

www.titleist.com

*1:Since the introduction of our ongoing “greatest of all time” series, Titleist irons have been one of the most requested lists to tackle. Even though, at one point, Titleist was basically known for being “just a golf ball company,” it uprooted that notion decades ago and has since produced some of the most notable irons of all time. From one-piece forged blades to some of the most technology-packed irons on the market, Titleist continues to be a leader in irons across player categories.

*2:This is our list of the greatest Titleist irons of all time.

*3:The very first AP2 iron was one of the most hyped Titleist irons ever—full stop. Titleist engineers called the multi-material design “a total process breakthrough for constructing an iron,” saying, “never has a back piece with that kind of function or complicated geometry been welded to a forged body.” The back piece was a tungsten nickel box that placed more mass low in the head to boost forgiveness and launch in a compact head. This use of multi-materials is commonplace now, but in 2008 it was not.

*4:When the AP2 originally arrived on the scene in 2008, it took Titleist’s already solid reputation for producing great irons and sent it through the stratosphere. The entire 2008 Titleist AP series, including the AP1, reintroduced Titleist as an iron company to many golfers who overlooked them because of their reputation for being a company that strictly catered to single-digit handicaps.

*5:It’s not that the previous-generation Titleist irons totally stunk either. The 755 and 775CB were still nice clubs (just ask Steve Stricker—he used them for over a decade), but in reality, they lacked the technology other companies at the time were beginning to introduce to the market for both forgiveness and feel. The AP2 entirely changed Titleist’s reputation and single-handedly created a completely new category of iron: players technology.

*6:We kicked this list offer with an iron that featured tungsten. Now, we’re going to go back to the Titleist roots to talk about the AC 108—one of the first irons to offer tungsten perimeter weighting on the heel and toe. But, before we talk more about this specific club, let’s go deeper…

*7:The first Acushnet irons debuted in 1970 and were known as the Finalist Forged irons. They were introduced to the market just one year after Acushnet (Titleist) purchased Golfcraft in 1969 to get into the space. If you are not familiar with the Golfcraft Company, it produced top-of-the-line forged clubs under a number of brands dating back to the 1940s.

*8:In fact, in 1966, three years before Acushnet purchased it, the Wall Street Journal called Golfcraft the largest golf club manufacturing company in the world. Beyond its own brands, it sold blank heads to some other manufacturers to do final finishing and shaping. If you have read other articles in this series, you might remember that back in 1961, a man named Karsten Solheim bought some blank Golfcraft heads and milled the backs out to produces the very first cavity back iron: the Ping Ballnamic ’69 (reference: Greatest Ben Hogan Irons of all Time). The purchase of Golfcraft made Acushnet an instant player in the category to complement its already strong position in the ball market.

*9:The AC 108, although small by today’s standards, offered a lot of playability for golfers looking for an alternative to traditional forged blades. One final fun fact about the AC 108, the branded Tungsten toe weights from the iron were used in the first prototype Scotty Cameron putters that had tungsten weighting.

*10:The Titleist DCI (Direct Central Impact) line first came out in 1993 with the black and gold models, denoted by a colored triangle in the cavity. The DCI line was a way to introduce more golfers to Titleist irons by offering a classic shape with the added forgiveness of a cast cavity back. It also allowed them to be offered at a different price point compared to the forged blades of the time. The DCI 962 is highly regarded as the pinnacle (no golf ball pun intended) of the DCI line, thanks to its clean look from address and its C-shaped sole profile.

*11:But the other reason the 962’s are on this “great irons” list is there was a second model, the 962B, which offered the same sole but in a smaller blade profile, hence the “B” designation. It was the second DCI “B” iron, but it is by far the most well know and still sought after. The 962B’s were David Duval’s go-to irons while with Titleist and helped him shoot 59 at the Bob Hope. The 962B is also regarded as one of the greatest small cast cavity back irons ever made, thanks to its shape and sole design.

*12:For any club to win on the PGA tour 17 years after its initial release, you know there must be something special about it. The Titleist 680 was part of the legendary original 600 series from Titleist that included the 660, 670, and 690, which was also offered in a forged cavity back, the 690CB. This heritage is part of the reason Titleist decided to name the newest forged blades and cavity back irons the 620 MB and CB and give a tip of the hat to some of the best it ever made.

*13:While modern blades look to offer flowing CG’s and added forgiveness (a relative term for any blade design), the 680s are an uncompromising set of “you better hit this pure” forged blades. It’s one of the reasons—beyond the old school higher heel look—Web Simpson used them up until 2017 and Adam Scott continues to use them on the PGA Tour today (Adam Scott 2020 WITB). The 680s have been such a mainstay in Mr. Scott’s bag, Titleist did something almost unheard of: produced a limited production run in 2018, releasing 400 sets for sale to the general public—while also keeping an undisclosed number of sets for Adam to use into the foreseeable future.

*14:The lineage of the 600 series dates back to the original 1979 Tour Models and the name stuck around until 1997. Like all clubs, the Tour Models went through a number of changes throughout their run as player preferences changed. From straight muscles to curved dual muscle pads, most of the changes were to the soles and address profiles. Two of the most well-known models are the “Square Toe” and “Box Blade.”

*15:Every list needs to have one odd standout, and for Titleist, it has to be the 731PM irons. The 731PM irons are unique for a number of reasons

*16:They were designed with Phil Mickelson to be his personal set and were, from all accounts, originally intended to remain a prototype.

*17:They were Titleist’s very first designated combo set. There was no mixing and matching to build your own. This set transitioned club to club from full cavity to high muscle blade.

*18:They were cast. Even though the set had blades into the shorter clubs, the set was cast and not forged—making them the only cast set of blades Titleist ever made.

*19:Phil used these irons to win his first major in 2004. Last but not least, this is probably the only completely unique retail set that was only ever available in left-handed—for the first time ever, it was right-handed golfers that were left out in the cold.

*20:The Titleist C16 irons were released in an under-the-radar secret handshake way in late 2016. No marketing, no tour validation process, just a simple “hey look what we have” arrangement, and it was off to the races. The going rate for a set of irons was $3,000, and there was good reason for it—they had every possible technology packed inside.

*21:To even get the opportunity to test the C16 series, which also included a $1,000 plus driver, you had to sign up and take part in a fitting at either TPI in Oceanside or one of the few Titleist fitting locations offering the iron. It was Titleist’s first attempt to break into the ultra-exclusive, spare-no-expense concept car-style golf club market—and it was a huge success.

*22:Here’s the part that made the C16’s so unique in the market and for Titleist. Generally, Titleist clubs go through an extensive tour validation process to make sure they are ready for the consumer, but in the case of the C16 irons, the development process was conducted behind closed doors and the validation was conducted by Titleist fitters working with consumers willing to participate in the experience.

*23:It was a large scale experiment to both collect data and offer the most technology-forward clubs ever produced to golfer willing to participate. In total, there were around 2,000 sets of the C16’s ever produced, and it’s not often they are spotted in the wild—although the driver was most notably sighted at the 2018 Masters when the quietly famous marker, Jeff Knox, was spotted with one.

*24:The “C” in C16 was for Concept, since the entire line was a limited run. However, it was only a few years later when Titleist once again put everything on the table and introduced the CNCPT (Concept) series 01 and 02 models to the mass market.

*25:Here’s how they are described

*26:“To put it simply, we’ve never seen the ball come off the face of an iron faster. Engineered to produce higher launch, greater distance and the most generous impact possible, with high density tungsten making up nearly 50% of the total head weight in the lower lofts.:

*27:The CNCPT Series are the supercars of the Titleist iron lineup, and unlike the original C16, they are offered in both a more forgiving shape and also in traditional blade-like profile—except with all the same technology jammed inside. I’m not saying the CNCPT series would have never existed without the original C16s, but they were the seedling that formed the root of this family tree.

*28:As mentioned previously, Titleist for a long time had a reputation of only making clubs that appealed to lower handicap golfers—something that is very much a misconception.

*29:Engineers had the original DCI, they offered the AP1, and then in 2012, they went a step further by introducing their very first (for full retail release) hollow driving iron in the 712U—the original being the tour only 503i. The 712U was available from 2-4 iron with a 5-iron available to tour players.

*30:It wasn’t long after the 716 T-MB’s came to market as part of the Titleist MOTO (Made Only To Order) Program, and even though they were hard to get, they were still very much a successful iron. This eventually leads to the full release 718 T-MB, and, if you connect the dots, you can see the lineage into the T400 iron—even though they are targeted to a very different group of golfer.

*31:If it wasn’t for the 712U and the 716 T-MB, where would hollow Titleist irons be today?

*32:The most recently released irons, the Titleist T-Series, marks an evolution in the Titleist iron lineup along with a complete rebranding of the Titleist “players technology line.”

*33:The T100 and T100-S are smaller than any previous AP2 iron, while still offering greater stability than any previous iron. The T200 and T300 have been built with the new Max Impact technology to boost ball speeds off a thinner face while still maintaining the signature Titleist feel. Finally, T400 irons have incorporated technology from a number of other Titleist products, including the U500 and CNCPT series, to build the ultimate Titleist distance iron that sacrifices nothing.

*34:Only time will truly tell if the newest T-Series will be included on this list, but based on consumer feedback, sales to date, and the technology packed inside, these irons are well on their way.